もりパパ先生のスマイル子育て✨

小学校の先生で2児のパパであるもりパパが子育て情報を発信します

音読効果を最大化!マンネリを解消する実践的なアイディア

こんにちは🖐️

 

現役の小学校教師で2人の娘のパパでもある もりパパです😁✨

 

今回は、宿題をテーマにしていきます。

皆さんのお子さんは、毎日どんな宿題に取り組んでいますか?

 

「漢字練習」に「計算ドリル」「自主学習」など様々ありますが🤔

今回テーマにしたいのは、「音読」

 

 

「音読」お子さんしっかりできていますか?

「教科書の同じページを繰り返し読むのが飽きてきた…」

「声が小さくて、何を言っているかわからない」

「読んではいるけど、速すぎて意味があるのかな?」

なんて、音読に関するお悩みがちらほら聞こえてきます😅

 

今回は、音読の効果とマンネリ解消アイディアを紹介します✨

音読の趣向を変えて取り組むことで、お子さんの力を伸ばしていきましょう🔥

 

 

 

音読の効果

音読は、言語能力や読解力、集中力を養うだけでなく、たくさんの効果があると言われています。

 

  • 理解力の向上
    音読には、自分が文章を理解しているかどうかを確認し、理解を深める働きがあります。声に出して読むことで、文章の内容をより正確に把握できるようになります。

 

  • 記憶力の強化
    声に出して読むことで、視覚・聴覚の両方を使って記憶を強化する効果があります。声に出して読んだ文章は、静かに読んだ文章よりも記憶に残りやすいと言われています。

 

  • 注意力と集中力の向上
    声に出して読むことで、読み飛ばしや誤読に気が付きやすく、文末表現や句読点などに意識して読む力が向上します。

 

  • 基礎学力の向上
    音読は、文字の正確な読み取り、言葉や文章の意味の正しい理解など、学習の基礎となる力を高めます。語彙力や文章理解力の向上は、他の教科の学習にも生かされます。

 

文部科学省も音読が大切だと伝えています。

音読によって,国語力や独創力とかかわる脳の場所が特に活性化するという脳科学の知見もあることから,積極的に音読を取り入れていくことが大切である。

www.mext.go.jp

 

 

マンネリ化解消!音読アイディア5選

音読の効果は理解できるものの、毎日同じ文章の音読では飽きるはず。

そこで、今回はマンネリ解消の音読アイディアを紹介します。

 

学校からのお手紙やチラシ

学校だよりや学級だより、保健だよりに図書だより。学校からは多くのお手紙が配布されます。読まずに捨ててしまうこともありますよね。

そんなときは、音読チャンス!

学校から届くお手紙やプリント、地域のイベントのチラシなどは、読みやすい文章が多く、学校の活動や地域のニュースも一緒に学べるため、音読の素材として最適です。

 

新聞やネットニュース

新聞記事やネットニュースも、音読にぴったりの素材です。特に子供のニュースサイトを使って、興味のある内容を選んで楽しく音読することもオススメです。時事問題を知ることで、時代に合った知識も増やすことができます。

 

 

絵本や物語

低学年のお子さんなら、絵本や物語を音読するのもオススメです。 楽しいストーリーの中で、声に出して読むことへの抵抗感を減らし、自然と文章に慣れさせることができます。また、パパママが読み聞かせをしてあげた本なら内容理解もできているため、スムーズに音読に取り組めるはずです。

 

歌詞や詩の音読

好きな歌の歌詞や詩も、リズム感や表現力を育てるのに最適な素材です。子供が好きなものを選んで、歌詞を声に出して読むことで、楽しく音読の練習をすることができます。最近の曲は、難しい言葉もあるので辞書で調べる習慣もつけられるかも。

 

劇団風音読

低学年〜中学年におすすめの音読です。物語文の登場人物を分担し親子で役になりきって音読します。まるで演劇のような楽しさが生まれます。登場人物の気持ちを想像して音読したり、声色を変えてみたり、バリエーションはたくさんあります。高学年になったときの朗読につながります。

 

 

まとめ

音読は、教科書の文章を読まなければいけない!という固定観念を捨てて、日常の中で見つけられる様々な文章を声に出して読みましょう✨

 

音読のマンネリ化解消のために、学校の手紙や新聞、ネットニュース、絵本などを上手に活用し、親子で音読を楽しんでください✨

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊✨

今回の記事が参考になったら、⭐️をポチってください✨

記事作成の励みになります😄

 

子供の将来の夢!まだ夢がなくてもいいんです!

 

こんにちは🖐️

 

現役の小学校教師で2人の娘のパパでもある、もりパパです😁✨

 

 

今回は、夢についてのお話です🌈

小学校高学年のお子さんを持つパパママ向きの内容です😊

さっそくですが、お子さんは将来の夢を持っていますか?

 

 

全国の調査によると、小学6年生の約80%が「将来の夢」を持っているそうです。

先日、もりパパの学校の6年生にも質問をしてみましたが、

同じく80%ぐらいの児童が夢を持っていました✨

予想よりたくさんの子が夢を持っていて、正直驚きました😳😳

 

 

 

皆さんのお子さんは夢を持っていますか?

「夢がないからだめだ😫💦」なんて思わないでください

 

今回の記事は

「まだ夢が決まっていない😱」子を持つパパママ

特に読んでほしい内容です✨

 

是非この記事を読んで、

夢が見つからなくて悩んでいるお子さんに

「大丈夫だよ!」と声をかけてあげてください😄✨

 

 

夢がない理由

将来の夢がない、やりたいことがないには、いくつかの理由が考えられます。

お子さんが夢を持っていないからと言って焦る必要はありません。

 

まだやりたい職業に出会っていない

パティシエ、スポーツ選手、芸能人、医者など職業はたくさんあります。

しかし、自分に合った職業や好きな分野に出会うのはまだまだこれからです。

夢がないのは、まだやりたいと感じる職業に出会っていない可能性があります。

 

自分のことを知らない

夢が持てない理由として、自分のことを知らないということも考えられます。

自分が何に興味があるのか​​、何が楽しいのか。

逆に何が苦手なのか、何をやりたくないのか。

よく知らないし、知ろうともしない。

いつも見ている動画やゲームを好きと勘違いし、

本当に自分が好きなことを知らないのも夢がない理由の一つでもあります。

 

現実とのギャップに気付き始めた

幼いことに考えていた夢が、成長と共に現実の壁にぶつかることがあります。

例えば、幼稚園でかけっこが速く、スポーツ選手なる夢を持っていた。

しかし、もっと足の速い子に出会ったり、負けたりすることを経験した。

その結果、夢の実現が非常に難しいことに気付き始める。

現実を知り、自分に自信がなくなったことも夢がない理由の一つでもあります。

 

 

パパママに出来ること

夢や目標を見つけるためには、自分自身を知ることが大切です。

そのためには、様々な体験を通して「自分」を見つけるプロセスが大切です。

 

 

経験を通して、自分を見つける

キャンプや登山、動物園や牧場のような自然や動物と触れ合うような体験。

美術館やコンサート、絵を描いたり歌を歌ったりするような芸術的な体験。

水泳やサッカーなどの習い事やスポーツイベントのような体育的な体験。

ボランティア活動、パパママの仕事を見せる職場体験など

様々な体験を通して、好きなこと、得意なこと、苦手なことが発見できます。

 

失敗や挫折も大切な経験です。

失敗を恐れずに新しいことに挑戦できるようにサポートしてあげましょう。

 

 

「どんな人になりたいか」が一番大事!

今回の記事で、一番伝えたいところです!

 

【夢=職業ではない】

 

「将来の夢は?」と聞かれたとき、無意識に「職業」を連想していませんか?

子供が知っている数少ない職業の中から夢を決めるのではなく、

「どんな人になりたいか」という軸を考えることが大切です。

 

子供のうちに自分の軸を考えておくことで、

将来たくさんの職業の中から自分にぴったりの職業を選ぶことができます。

 

どんな人になりたいか? アイディア50
  1. 優しい人  
  2. 誰にでも親切な人 
  3. 正直な人 
  4. 助け合える人
  5. 周りを笑顔にできる人 
  6. 信頼される人 
  7. 勇気がある人
  8. 人の話をよく聞ける人 
  9. 責任感のある人 
  10. 諦めない人
  11. 努力を続ける人 
  12. ポジティブな人 
  13. 忍耐強い人
  14. 自信を持てる人 
  15. 困っている人を助ける人 
  16. 思いやりがある人
  17. 困難を乗り越える人 
  18. チームをまとめられる人
  19. みんなに尊敬される人 
  20. 自分に誇りを持つ人 
  21. 約束を守る人
  22. 誰にでも公平な人 
  23. 夢を追い続ける人 
  24. 一生懸命な人
  25. 礼儀正しい人 
  26. 友達が多い人 
  27. 家族を大切にする人
  28. 責任を持って行動できる人
  29. 優れたリーダーシップを発揮できる人
  30. 人に元気を与える人
  31. 素直な人 
  32. 誰からも頼られる人  
  33. おもしろい人
  34. クリエイティブな人 
  35. 誰にでも優しい言葉をかける人
  36. いつも感謝を忘れない人 
  37. 辛抱強い人 
  38. 自由に生きる人
  39. 自分を大切にできる人 
  40. 他人を尊重できる人
  41. 新しいことに挑戦できる人 
  42. 知識をたくさん持っている人
  43. 自分の意見をしっかり言える人
  44. みんなと協力できる人 
  45. 失敗しても立ち直れる人
  46. 笑顔で前向きな人 
  47. 環境や社会を大切にする人
  48. 人を楽しませる人 
  49. 謙虚な人 
  50. 常に成長し続ける人

 

【まとめ】

お子さんが夢を見つけるプロセスは、焦らず、じっくりと進むものです😊

夢=職業にこだわらず、

「どんな人になりたい」を考えることが大切です✨

そのために、様々な体験をしたり、パパママの経験してきたことを伝えたり、一緒に考える時間を持ったりしていきましょう😄

夢に向かって努力する子供の成長を見守りながら応援していきましょう✨ 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊✨

今回の記事が参考になったら、⭐️をポチってください✨

記事作成の励みになります😄

 

レパートリー不足解消!家族が喜ぶとり肉料理5選

こんにちは🖐️

 

現役の小学校教師で2人の娘のパパでもある もりパパです😁✨

 

毎日の生活で欠かすことのできない、ご飯作り🍚

 

「最近、料理のレパートリーが増えないな😩」と感じること、ありませんか?

 

 

私はいつも感じています💦

 

いつもこれを作っている😅と感じることもしばしば…

 

でも、子供が喜んでいるからいっか🤣

 

今回は、我が家でよく作る、手軽で美味しい、そして安い💰

 

「鶏肉料理」をご紹介します✨

 

これなら週末にパッと作り置きできて、平日のごはん作りもラクラク

 

家族みんなが喜んでくれる品々です✨

 

 

我が家の定番とり料理5選

  1. 鳥の手羽元さっぱり煮
  2. 鶏そぼろ
  3. 鶏チャーシュー
  4. 焼き鳥
  5. 鳥の塩麹漬け

 

鳥の手羽元さっぱり煮

すごく簡単に作れますが、子供の大人気な一品です。

これさえあれば、夕食のレシピを悩む必要なし!!

「穀物酢」で作る鶏のさっぱり煮のレシピ・作り方 | おうちレシピ | ミツカングループ

 

【材料】

  • 手羽
  • 醤油( 大さじ3 )
  • 酢( 100ml )
  • 砂糖( 大さじ3 )
  • みりん( 大さじ3 )

【作り方】

  1. フライパンで手羽元に焼き色をつける。
  2. 調味料を加え、蓋をして中火で20〜25分煮込む。
  3. 蓋を開けてみりんを加え、照りを出して完成。

【コメント】

  • 手羽元は冷凍せずに使うのがオススメ。(血管?の部分が気になるので)
  • 煮込んでいるときに数回手羽元をひっくり返すといいですよ。
  • 焦げないように中火から弱火で蓋をして煮込みましょう。

 

鶏そぼろ

万能食材鶏そぼろ。そのままご飯にかけるだけでなく、おにぎりの具として使ったり、卵に混ぜてオムレツにしたり、豆腐と炒めて麻婆豆腐。ホント何にでも使えます。

【材料】

  • 鶏ひき肉:300g
  • 醤油:大さじ3
  • 砂糖:大さじ2
  • 酒:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • しょうが(すりおろし):1片

【作り方】

  1. フライパンに鶏ひき肉を入れ、しょうがと調味料を加え、中火で炒めます。
  2. 水分がなくなり、鶏肉がポロポロになるまで炒め続け、しっかり味を染み込ませたら完成。

【コメント】

  • 鶏むね肉が安いときに大量購入し、ミキサーで細かくしてひき肉にするとお安くすみます。
  • しっかり目に味をつけておくと、他の料理にも使いやすいですよ。

 

鶏チャーシュー

あと一品欲しいな〜。ってときに重宝する一品。調味料に入れて煮込むだけ、調理も簡単な作り置きにぴったりな一品です。

 

 

【材料】

  • 鶏むね肉:2枚
  • 醤油:大さじ4
  • 砂糖:大さじ2
  • 酒:大さじ3
  • みりん:大さじ2
  • にんにく:1片
  • 生姜(スライス):1片
  • 水:200ml

【作り方】

  1. 鶏むね肉と調味料、水、生姜、にんにくを弱火で30〜40分煮込んだら完成。

【コメント】

  • 鶏もも肉でも美味しくできますが、油が多めなのでむね肉がオススメです。
  • 出来上がったら、切ってから保存しておくと使い勝手がいいですよ。

 

焼き鳥

お惣菜を買ってくるより断然安く、串にさして盛り付けることで気分もあがる一品です。

 

【材料】

  • 鶏もも肉:300g
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1
  • 竹串

【作り方】

  1. 鶏もも肉を一口大に切り、竹串に刺します。
  2. 調味料を混ぜたタレを鶏肉に塗りながら、フライパンやグリルで焼き上げます。

【コメント】

  • フライパンで焼いた後に爪楊枝に刺して盛り付けるだけで、子供はパクパク食べてくれます。
  • 鶏もも肉以外にも、むね肉はもちろん、すなぎも、ねぎまなども作ると大人も楽しいですよ。
  • 我が家は、食卓を盛り上げるコンロも買ってしまいました。

 

 

鶏の塩麹漬け

塩麹につけておくだけで、鶏むね肉がパサパサにならない!冷凍保存も可能なオススメの一品です。

 

【材料】

  • 鶏むね肉:2枚
  • 塩麹:大さじ4

【作り方】

  1. 鶏むね肉に塩麹をよくもみ込み、30分ほど漬け込みます。
  2. フライパンで中火で焼き、皮がパリッとするまで焼き上げたら完成。

【コメント】

  • 塩麹につけたまま冷凍保存も可能です。
  • 解凍するときは、自然解凍がおすすめですが、時間がないときはレンジでも可能
  • 塩麹が付いているので、焦げやすくなっています。気を付けて焼きましょう。

 

まとめ

いかがですか?

 

今回ご紹介した「とり料理5選」は、

 

どれも手軽に作れて、我が家の人気メニューです✨

 

忙しい毎日ですが、ラクして美味しいレパートリーを増やしていきましょう😊✨

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊✨

 

今回の記事が参考になったら、⭐️をポチってください✨

 

記事作成の励みになります😄

 

応援の気持ちを込めて、下のバナーのクリックをお願いします😊✨

 

朝ごはんはおにぎりで解決!子供が笑顔になる簡単レシピ集

 

こんにちは🖐️

 

現役の小学校教師で2人の娘のパパでもある もりパパです😁✨

 

朝の忙しい時間に、子供がなかなか朝ごはんを食べてくれない😫💦

 

そんな悩みを持っている方、多いのではないでしょうか?

 

朝ごはんの準備や片付けに時間はかけたくない💦

 

でも、しっかり栄養を取ってほしい⭐️

 

そんなパパママにぴったり✨

 

「簡単で子供が喜ぶおにぎり」についてご紹介します✨

 

 

 

 

 

子供にとって朝ごはんはどうして大事?

 

朝ごはんは、一日のエネルギー源となる大切な食事です。

特に成長期の子供にとって、朝に栄養をしっかり取ることは、集中力や体力の維持に繋がります。

文部科学省の調査によると、朝食をきちんと摂っている子供は学力が高いということが分かっています。

「早寝(ね)早起き朝ごはん」って知ってるかな?:文部科学省

 

また、朝食を摂ることは体内リズムを整える効果もあり、消化器系の働きを促し、エネルギーを効率的に消費する体を作る助けとなります。

 

忙しい朝に手の込んだ料理や、たくさん品数を作るのは難しいものですが、

シンプルで栄養バランスが取れた「おにぎり」は、

最適な朝ごはんになります。

 

簡単で美味しい!子どもが喜ぶおにぎりレシピ

おにぎりは手に取りやすく、好きな具材を入れてアレンジすることができます。

また、ラップを使うことで洗い物が少なくなったり、

すぐ食べてくれなくてもパサパサにならないなどメリットがたくさんあります。

我が家でも人気があるおにぎりレシピを紹介します。

枝豆こんぶおにぎり

 

 

【材料】

 ・ごはん

 ・こんぶ(おにぎりの具)

 ・枝豆

【作り方】

 ・ボールに枝豆、こんぶ、ごはんを入れて混ぜるだけ。

【コメント】

 ・こんぶは、ハサミで細かく切ると食べやすいですよ。

 ・枝豆は、冷凍むき枝豆を使うと簡単ですよ。  

 

パクモグおにぎり

【材料】

 ・ごはん

 ・ソーセージ

 ・コーン

 ・ブロッコリー

 ・バター

 ・醤油

【作り方】

 ・ソーセージ、コーン、ブロッコリーをフライパンで軽く炒める。

 ・バターと醤油で味付け

 ・具材とご飯を混ぜて完成

【コメント】

 ・コーン、ブロッコリーは冷凍のものを使うと便利です。

 ・バターじょうゆ味であれば、食べてくれます(笑)

 ・今回の写真は、具材がなかったので、

  「ハム」「さつまいも」「えだまめ」で色合いを整えました。  

 

たまごそぼろおにぎり

【材料】

 ・ごはん

 ・たまご

 ・とりそぼろ

【作り方】

 ・卵をスクランブルエックにします。

 ・とりそぼろ(鶏ひき肉を炒めて、醤油、酒、みりん、砂糖で味付け)

 ・ごはんに卵、そぼろを混ぜるだけ。

【コメント】

 ・鶏そぼろは、少し濃い味で作り置きしておくと便利ですよ。

 ・卵は、しっかり目に火を通しましょう。

 

その他
  • ゆかりおにぎり
  • ごましおおにぎり
  • じゃこおにぎり

 なども我が家では人気です。

また、具に 「からあげ」「ソーセージ」「たまごやき」などのおかずを入れて、

おにぎりガチャをするのも楽しいですよ。

 

まとめ

朝ごはんは、一日のエネルギー源となる大切な食事です🍙

特に、成長期の子供にとって朝ごはんは、集中力や体力の維持に繋がります📚

忙しい朝に栄養バランスが取れた「おにぎり」をおすすめしました✨

簡単で美味しい!子供が喜ぶおにぎりをぜひ作ってみてください😊

忙しい毎日で完璧を目指すのは大変です💦

でも、ちょっとした工夫で朝の時間を楽に過ごせる方法はたくさんあります✨

今日紹介したおにぎりで、少しでもパパママの負担が減り、

子供との楽しい朝の時間が増えますように⭐️

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊✨

今回の記事が参考になったら、⭐️をポチってください✨

記事作成の励みになります😄

↓下記のバナーもクリック

 

 

準備不要!外食の待ち時間に出来るショートゲーム

こんにちは🖐️

 

現役の小学校教師で2人の娘のパパでもある もりパパです😁✨

 

最近外食しましたか?

 

お寿司に焼き肉🍖、ファミレス🍕

 

準備も片付けもいらない

 

しかも、美味しい✨

 

外食って最高ですよね😋✨

 

でも、待ち時間が長すぎて退屈しちゃうことってありませんか?

 

子どもたちが

 

「ねぇ〜あと何分😩」

 

「おなかすいた〜😫」

 

なんてなげき始め、

 

結局スマホを見せてしまう📱

 

こんなシーンあるあるじゃないですか😅

 

今回は、そんな外食の待ち時間を持て余しているパパママ必見!!

 

「準備不要!短時間でも楽しめる!ショートゲーム」

 

を紹介します✨

 

 

そ〜いえば昔やってたわ!ってゲームもきっとありますよ😁✨

 

読み終わったあとにお子さんとやりたくなること間違いなし!

 

ぜひ、最後までお読みください✨

 

 

 

準備不要!短時間でも楽しめる!ショートゲーム

 

今回紹介するショートゲームは、

 

  • いっせ〜ので
  • 指算
  • いやいやよ〜ゲーム
  • あたまおしりゲーム

 

 

いっせ〜ので

パパママも一度は、やったことがあるであろうゲームから紹介します。

 

 

「いっせ〜ので◯(数字)」の掛け声とともに

 

参加者が親指を挙げます。

 

その場に挙がっている親指の数と掛け声の数がそろったら、

 

成功です!

 

掛け声をかけた人は、片手を片付けます。

 

両手を出して始め、先に両方の手を片付けた人が勝ちです!

 

地方によっては、

 

「指スマ」「ゆびっちょ」「指差し」なんて呼ばれているそうです。

 

 

指算

小学1,2年生の算数の勉強に役立つかもしれないこの遊び。

 

両手の人差し指だけをだして、ゲームをスタートします。

 

先攻、後攻を決め、交互に攻撃をします。

 

相手の指に触ると、自分の指の本数分、相手の指が増えます。

 

指が5本になった手は、下げます。

 

先に両手共下がったほうが負けです。

 

※我が家では、5ぴったりにならないと手を下げません。

 6=1に戻ります。

 

 

いやいやよ〜ゲーム

娘がyoutubeから仕入れてきたこのゲーム。

 

発想力が鍛えられて、爆笑間違い無しの楽しいゲームです。

 

「一郎さんの牧場で〜」で有名な「ゆかいな牧場」の

 

リズムに合わせて行うゲームです。

 

パパ 「◯から始まるいやなこと、いやいやよ〜」

    →◯には50音のどれかを入れます。

 

子ども「(エピソードを言う)、いやいやよ〜」

    「◯から始まるいやなこと、いやいやよ〜」

 

ママ 「(エピソードを言う)、いやいやよ〜」

    「◯から始まるいやなこと、いやいやよ〜」

 

このように続いていきます。

 

確かにいやだわ〜って思うものや、

 

いが〜い!それが嫌なんだねという発見も楽しいですよ。

 

 

あたまおしりゲーム

最近のテレビ番組で紹介されていたゲームです。

「あたま、おしり、あたま、おしり、あたまの文字はこちら、◯」

「おしりの文字はこちら、◯」

 

言葉の最初と最後を指定して

 

それに当てはまる長い言葉を探すゲームです。

 

例えば、あたま   おしり 

りぱぱせんせ」→8ポイント

 

語彙が増えること間違いなし!

ぜひ、親子で挑戦してみてください。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

今回は、「準備不要!短時間でも楽しめる!ショートゲーム」を紹介しました✨

  • いっせ〜ので
  • 指算
  • いやいやよ〜ゲーム
  • あたまおしりゲーム

 

外食の待ち時間にスマホで動画を見たり、ゲームをするのではなく、

 

ショートゲームを通して、

 

子どもとのコミュニケーションを取りませんか😊✨

 

「このゲーム知ってる!」

「子どもとやってみました!」など、コメントで教えて下さい✨

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊✨

 

今回の記事が楽しかったよ〜って方は、⭐️をポチってください✨

 

記事作成の励みになります😄

 

お菓子の食べ過ぎ注意!お菓子の危険と解決法

こんにちは🖐️

 

現役の小学校教師で2人の娘のパパでもある もりパパです😁✨

 

さっそくですが、みなさん

 

お子さんは、どのくらい「お菓子🍭」を食べていますか?

 

 

あんまりお菓子食べさせたくないんだよな〜😥と思いながら、

 

我が家では、

 

朝起きたら、とりあえず一口ぱくり🍪

 

朝の準備が終わったから、とりあえずぱくり🍬

 

学校から帰ってきて、宿題をやる前にとりあえずぱくり🍫

 

夜ご飯食べ終わって、まだお腹が空いているからばくり🍘

 

一日中食べてんじゃないの?👊」ってぐらい食べていました🤣

 

先日、歯医者さんにも

 

お菓子を食べ方に気を付けましょう👨‍⚕️」と言われ、

 

「これは、さすがにまずい!」と思い、

 

家族会議の上 ある作戦を実行し始めました🔥

 

今回は、「子どもとお菓子」について紹介します✨

 

 

ぜひ、こんな方はお読みください。

 

  • 子どもがお菓子を食べすぎてお悩みの方
  • 歯医者さんにお菓子について注意された方
  • 子どもがまだ小さくて、お菓子をあげていない方

 

お菓子の食べ方や制限の工夫など、参考にしてください。

 

 

 

お菓子と健康

まず、お菓子が子どもに与える健康的な影響を紹介していきます。

 

お菓子とおやつ

「お菓子」と「おやつ」混同されがちですが、実は違うものなんです。

 

2つの違いが分かりますか?

 

 

お菓子

食事以外に楽しむ嗜好品。味わいを楽しむもの。

主に甘い食品が多いが、しょっぱいスナック菓子なども含まれる。

 

おやつ

食事の間に食べる軽食や間食。

甘いものだけでなく、おにぎりやサンドイッチなどの軽食も含まれる。

栄養補給やリフレッシュを目的として摂取されます。

 

我が家は完全にお菓子が中心でした。

 

スーパーに行ったときについでに買ったり、

 

親も一緒に食べたり、お菓子を食べることが習慣になってしまっていました。

 

 

お菓子が子どもの体に与える悪影響

 

 

  • 虫歯のリスク
    お菓子に含まれる砂糖が原因で虫歯になります。
    特に、甘いお菓子やジュースを頻繁に摂取することで虫歯のリスクが高まります。

 

  • 肥満のリスク
    お菓子にはカロリーが高いものが多く、過剰に摂取することが原因で肥満になります。肥満は、将来的に心臓病や糖尿病などを引き起こすリスクが高まります。

 

  • 栄養バランスの乱れ
    お菓子を食べ過ぎると、ご飯が食べられなくなり、必要な栄養素が摂取できなくなります。成長期の子どもにとって重要なビタミンやミネラルの不足が起こる可能性があります。

 

  • 急な血糖値の変化
    砂糖の多いお菓子を食べると、血糖値が急に上がって、その後急に下がります。その影響で、集中力が低下したり、イライラしたりする可能性があります。

 

  • 依存性のリスク
    甘いものを頻繁に摂取することで、砂糖に対する依存が生じることがあります。甘いものを欲しがる頻度が増え、さらに不健康な食生活につながる可能性があります。

 

もりパパ家のお菓子チャレンジ

 

いつまでも、いくらでも、誰のでも、永遠にお菓子を食べ続ける子どもたち。

 

なんとか脱お菓子をさせたいとチャレンジしてきたものを紹介します。

 

 

お菓子これだけね作戦

週に一回行く買い物で食べるお菓子を指定してみました。

 

「あれとこれと、これで1週間分ね。」

 

週の始めはいいものの、

 

週末になるにつれてお菓子がなくなり親のお菓子もぱくりっ。

 

親がお菓子の量を指定してもだめでした。

 

作戦失敗です。

 

 

自分の分は自分で買う作戦

一時期、知育菓子にハマった子どもたち。

 

買い物に行くたびに買いたがっていました。

 

説明書を見て、自分で作ってみる。という勉強にはいいものの、

 

すぐに食べ終わってしまうし、量が少ない。

 

そこで、「自分のお菓子は自分で買う」作戦をしてみました。

 

毎週の買い物のときにお菓子代と電卓を渡します。

 

そして、姉妹2人だけで買い物をしてもらいます。

 

結果は、、、これまた失敗

 

金額内におさめられるように計算する力

 

自分のお菓子を管理する力は身につけました。

 

また、なにより金額のことを考えて買うお菓子の内容が変わったのは成果です。

 

しかし、1日に食べるお菓子の量の調整はうまくいきませんでした。

 

 

お菓子からおやつへチェンジ作戦

現在実践中の作戦がこちらです。

 

そもそもお菓子を食べることで心配していたことは、「子どもの健康

 

まずは、家族会議から始めました。

 

 

お菓子を食べすぎるとどうなってしまうのか。

 

だから、どうしようと思うのか

 

会議で子どもたちに話した上で同意が取れたので、

 

実際に作戦に移りました。

 

その作戦とは、

 

食べるものをお菓子から、

  • フルーツ
  • 食パン
  • チーズ
  • ほしいも
  • 小魚
  • ヨーグルト
  • スルメ
  • おにぎり

チェンジするというものです。

 

子どもたちの中では、

 

ほしいも・食パンが人気です。

 

 

上にあげた食品たちは魅力的すぎることがなく

 

中毒性がないので、食べすぎることもありません。

 

また、多少食べすぎても

 

「食パンならまあいいか」と、

 

お菓子よりも親の心の負担が少ない

 

この作戦を始めて2週間が経ちますが、

 

お菓子を理由にした親からの注意もなくなり助かっています。

 

そして何より、

 

久々のお菓子で凄くテンションがあがります

 

お菓子もいつも食べていては、美味しさも半減します。

 

たまに食べるぐらいがちょうどいいですね。

 

 

まとめ

 

今回は、「子どもとお菓子」について、

 

我が家の実践も含めて紹介しました。

 

お菓子

食事以外に楽しむ嗜好品

おやつ

栄養補給やリフレッシュを目的にした間食

 

どうしてもお菓子が食べたくなるけど、成長に必要なのはおやつ

 

食べすぎると、以下のような悪影響があります。

  • 虫歯のリスク
  • 肥満のリスク
  • 栄養バランスの乱れ
  • 急な血糖値の変化
  • 依存性のリスク

 

そのため我が家では、

  • お菓子これだけね作戦
  • 自分の分は自分で買う作戦 

を行ってきましたが、ことごとく失敗。

 

現在実行中の作戦が、

「お菓子からおやつへチェンジ作戦」

食べるものを

  • フルーツ
  • 食パン
  • チーズ
  • ほしいも
  • 小魚
  • ヨーグルト
  • スルメ
  • おにぎり

    などのおやつへチェンジするという簡単なもの。

     

 

これらの食品たちは、魅力的すぎることがなく

 

中毒性がないので、食べすぎることもありません。

 

また、多少食べすぎても

 

「食パンならまあいいか」と、

 

お菓子よりも親の心の負担が少ない

 

この作戦が我が家では、ハマりました✨

 

お菓子でお悩みのパパママ

 

「あれはだめ!これもだめ!」ではなく、

 

健康的に食べられるおやつを

 

お子さんと一緒に探したり、作ったりして

 

楽しい時間に変えてみてはいかがですか😊✨

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊✨

 

今回の記事が参考になったら、⭐️をポチってください✨

 

記事作成の励みになります😄

 

 

 

 

「ごめんね」が苦手な子の心の中を徹底解説

こんにちは🖐️

 

現役の小学校教師で2人の娘のパパでもある もりパパです😁✨

 

先日の 我が家の姉妹げんか🤣

 

姉🧒 妹が遊んでいるところにちょっかい

 

妹👧 「や〜め〜て〜」

 

姉🧒 さらにちょっかい

 

妹👧 「え〜ん(泣) ねえごめんねして!!」

 

姉🧒 無視・・・

 

妹👧 「ねえ ちゃんとごめんねして!!」

 

姉🧒 「だって、一緒に遊んでくんないのが悪いんじゃん!!」

 

悪いことをしてもなかなか「ごめんね」が言えない

 

子を持つパパママいませんか?

 

今回は、「ごめんね」が苦手な子の心の中を徹底解説✨

 

 

お子さんがどうして謝れないのかを知ることで、

 

声の掛け方や接し方が優しくなれるはず👍

 

最後まで読んで、お子さんの「ごめんね」について考えていきましょう。

 

 

 

「ごめんね」適齢期

 

そもそも子どもの発達には段階があり、

 

「ごめんね」ができるようになる年齢があります。

 

自我の成長を大切にしたい時期(0〜3歳)

 

社会と関わる中で、周りの人も大切にしたい時期(4歳〜)

 

があります。

 

 

3歳ぐらいまでは、自分がやりたいことや意欲を大切にする時期なので、

 

上手に「ごめんね」ができる時期ではありません

 

子どもが何かをやってしまっても、

 

パパママが代わりに「ごめんね」と言ったり、

 

「ちょっとまっててね〜」とおもちゃを貸すのを待ってもらう声掛けが必要です。

 

 

「ごめんね」が苦手な子の心の中

 

「ごめんね」が苦手な子の心の中では、こんなことを思っています。

 

  • 何が悪かったのかな〜?
  • なんて謝ればいいのかな〜?
  • あの子が先にやってきたから!!
  • ぼくのほうが悪くない!!
  • どうせ信じてくれない。

 

何が悪かったのかな〜

 

ごめんが苦手な子の中には、

 

自分のした行動の善悪が判断できていないことがあります。

 

自分が発した言葉が相手を傷つけたことに気が付いていない子

 

行動が相手を傷つけたことに気が付いていない子もいます。

 

そこへ、パパママや周りの子から怒られても納得がいかず、

 

何が悪いの?なんで悪いの?と理解できていないときもあります。

 

 

なんて謝ればいいのかな〜?

 

怒られて、自分が悪かったのはわかったけど、、、

 

なんて謝ればいいんだろう?

 

どう謝ればいいんだろう?と困ってしまう子もいます。

 

謝りたい気持ちはあるけども、言葉にできない

 

だから、「ごめんね」ができない子もいます。

 

 

あの子が先にやってきたから!!

 

ぼくには、悪いことをした理由がある!と思っている子もいます。

 

先にちょっかいを出されて、嫌だったから叩いた!

 

友達がやられていて助けたかったから、叩いた!

 

子どもなりにしっかり理由があって、「ごめんね」ができないこともあります。

 

 

ぼくのほうが悪くない!!

 

ぼくも悪い。だけど、相手の方がもっと悪いから、「ごめんね」をしない。

 

という場合もあります。

 

より悪い方が謝るべきと考えている子もいます。

 

 

どうせ信じてくれない。

 

何を言ってもパパママは、どうせ信じてくれない。

 

だから、謝りもしないし、理由の説明もしない。

 

だんまり。

 

こんな子もいます。

 

 

 

「ごめんね」が苦手な子の心の中を解説してきましたが、共通しているのは、

 

「ごめんね」を言えないのには、理由があるということ。

 

 

確かに謝罪の言葉は大切です。

 

悪いことをしたら、謝罪の気持ちを表すために

 

「ごめんなさい。」を言うことはとても大切なことです。

 

 

しかし、「謝りたい」という気持ちを持つことも大切です。

 

形だけの謝罪では、子どもの成長にとって意味がありません。

 

 

「ごめん」が言えるようになるためにパパママにできること

 

一番大切なことは、

子どもの話に耳をかたむけること

 

どんな状況で、何をしたのか。

 

相手は、どうなったのか?

 

どうしてその行動をしたのか?

 

どう思っているのか?

 

これらをていねいに聞いてあげましょう。

 

※否定や正しい行動を教えてあげるのは、あとから

 

まずは、聞いてあげましょう。

 

子どもに寄り添い、話に耳を傾け、一旦受け入れることが大切です。

 

「なんでこんなことしたの?」

 

「どういうつもり?」

 

なんてことを怖い顔で聞かれても、子どもは答えられません。

 

まずは、我が子の味方になりましょう。

 

 

「〇〇が嫌だったんだね。辛かったね。」と一旦共感してから、

 

善悪について教えましょう。

 

まだまだ子どもです。

 

何が正しいのか?を、きちんと教える必要があります。

 

そのときに、

 

「〇〇と言われたら、どう思う。」と

 

自分が言われたらどう思うかを聞くのも有効です。

 

「別に。」「ぼくは、嫌じゃない」のように思い通りの回答が返ってこなかったら、

 

「パパは、嫌だな。」のように、

 

Iメッセージ(アイメッセージ)で伝えてあげましょう。

 

 

 

その場では癇癪を起こしたり、「ごめんね」ができない場合もあります。

 

そのときは、親が代わりにしてあげてもいいと思います。

 

落ち着いて子どもの話を聞き、受け入れ

 

正しい知識を教える。子どもが次回から行動を気をつける。

 

子どもの成長が一番です。

 

その場の相手への謝罪も大事ですが、その時だけで考えず、長い目で見て

 

子どもが成長できるようにサポートしていきましょう。

 

 

まとめ

今回は、「ごめんね」が苦手な子の心の中を徹底解説✨

 

していきました。

 

「ごめんね」が言えない子どもの心の中は、

  • 何が悪かったのかな〜?
  • なんて謝ればいいのかな〜?
  • あの子が先にやってきたから!!
  • ぼくのほうが悪くない!!
  • どうせ信じてくれない。

共通しているのは、

「ごめんね」を言えないのには、理由があるということ

 

そこで、パパママにできることは

 

子どもの話に耳をかたむけること😊

 

子どもに寄り添い、話に耳を傾け、一旦受け入れることが大切です。

 

「〇〇が嫌だったんだね。辛かったね。」と一旦共感してから、

 

善悪について教えましょう。

 

どうしても謝れないときは、親が代わりに謝りましょう。

 

落ち着いて子どもの話を聞き、受け入れ

 

正しい知識を教える。子どもが次回から行動を気をつける。

 

子どもの成長が一番✨

 

その場の相手への謝罪も大事ですが、

 

その時だけで考えず、将来子どもが自ら正しいことを判断し、

 

気持ちを込めて「ごめんなさい」が言えるように

 

長い目で見て、子どもが成長できるようにサポートしていきましょう✨

 

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます😊✨

 

今回の記事が参考になったら、⭐️をポチってください✨

 

記事作成の励みになります😄